カート ログイン ご利用案内 お問い合せ SITE MAP
 
HOME > PHOTOGRAPHY/写真集 > Japanese/日本の写真家

商品一覧

在庫:
並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~10件 (全134件)  1/14ページ
1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

山谷佑介 写真集: YUSUKE YAMATANI: ONSEN MMXXIV

山谷佑介 写真集: YUSUKE YAMATANI: ONSEN MMXXIV

3,500円(税込 3,850円)
「ONSEN」は日本の写真家・山谷佑介(Yusuke Yamatani)が約15年前から野湯(のゆ、やとう)と呼ばれる自然の中で自噴する未整備の温泉巡りを基に続けているシリーズです。野湯一帯が作り出すこの世とあの世が交差するような剥き出しの風景に心を奪われた山谷は、友人や家族、時にはSNSやZINEで参加者を募りながら、温泉巡りを続けてきました。温泉文化の歴史は古く、『日本書紀』や『古事記』の中で、男女が一緒に飲食し、歌を交わして親睦を深める場として記述されています。

前作『ONSEN I』は、野湯周辺の自然が作り出す圧倒的な造形美や、そこに集う同行者たちの姿を切り取った写真でまとめられました。

本書『ONSEN MMXXIV』では、荒涼とした風景、山、地表、硫黄、噴煙、そこに佇む人や肌に加え、道中の車窓や食事、そして同行者が撮影した写真も織り交ぜながら、13万文字にも及ぶ旅の中で交わされた会話のテキストが繰り返し挿入されています。 山谷は自然の造形美だけではなく、SNSを使い偶発的に集まった見知らぬもの同士のプリミティブなコミュニケーションを通して、いつの時代も変わらない人間の営みに焦点を当てています。野湯探しという探検は、時代や場所を超えた記憶、すなわち《それはかつてあった》風景を探る試みなのです。
横田大輔 作品集: 植物、多摩川中流域、冬: DAISUKE YOKOTA: Plants, midstream of TamaRiver, winter

横田大輔 作品集: 植物、多摩川中流域、冬: DAISUKE YOKOTA: Plants, midstream of TamaRiver, winter

5,000円(税込 5,500円)
日本の写真家 横田大輔(Daisuke Yokota)の作品集「植物、多摩川中流域、冬(Plants, midstream of TamaRiver, winter)」です。
【古本】季刊KEN 3冊セット
在庫切れ

【古本】季刊KEN 3冊セット

54,000円(税込 59,400円)
東松照明が立ち上げた出版社、写研から発刊された季刊雑誌「KEN」です。1号: 噫!万博/2号: 怨念と狂気/3号: わが闘争、の全3冊セット。
古屋誠一 写真集: SEIICHI FURUYA: FIRST TRIP TO BOLOGNA 1978 / LAST TRIP TO VENICE 1985

古屋誠一 写真集: SEIICHI FURUYA: FIRST TRIP TO BOLOGNA 1978 / LAST TRIP TO VENICE 1985

8,000円(税込 8,800円)
最愛の妻クリスティーネを失って以来、古屋誠一は自身のアーカイブを繰り返し見直してきました。この取り組みは、1989年から2010年の間に出版された写真集『Mémoires』全5巻や、2020年にChose Communeから出版された『Face to Face』などに結実しました。
2018年、古屋は屋根裏部屋でスーパー8フィルムの巻きを発見しました。その中の1本には、彼がクリスティーネと初めて旅行した1978年のボローニャでの記録が収められていました。それは、二人が出会った数週間後の出来事でした。この忘れ去られていた旅を思い出す試みとして、古屋はフィルムから1コマずつ静止画を抽出し始めました。こうして生まれたのが新しいシリーズ『First Trip to Bologna 1978』です。

また、本書では、2002年に自費出版された『Last Trip to Venice 1985』の新たに編集されたバージョンも収録しています。このシリーズでは、クリスティーネが命を絶つ前、古屋と彼女が最後に旅した際の写真が紹介されています。
北島敬三 写真集: KEIZO KITAJIMA: NEW YORK 【New Edition】

北島敬三 写真集: KEIZO KITAJIMA: NEW YORK 【New Edition】

7,000円(税込 7,700円)
北島敬三による、もうひとつの『New York』、カラー、モノクロ作品152点を掲載。

北島敬三がかつて出版した写真集『New York』(1982年)とは様相を異にする新版写真集『NEW YORK』が刊行となる。1981年と1982年に撮影のモノクローム写真のほか、1980年代後半に撮影されたカラー写真が加えられ、ストリート・スナップ全152点を掲載。そのほか、北島敬三自身による「もうひとつの『New York』」、倉石信乃による寄稿文「転形期の姿勢—北島敬三『New York』の1980年代について」を収録。(出版社HPより)
小島一郎 写真集: Ichiro Kojima: Solitude Standing
在庫切れ

小島一郎 写真集: Ichiro Kojima: Solitude Standing

5,450円(税込 5,995円)
1924年に青森で生まれた小島一郎は、卓越した構図力と覆い焼き等を駆使した暗室技術で日本の東北地方の厳しい環境に生きる人々の営みを描きました。壮大な空のもと、眼前に広がる大地の光景に小島はカメラを手に向き合います。

写真家としての活動期間は僅か10年ほど。39歳で急逝した小島が残したドラマティックな世界は、今を生きる私たちの心にいまだ響き続けます。roshin booksでは、そんな小島の作品の中に見つけた「孤高」という側面に注目し、青森県立美術館に保存されている未発表作品を1から見直した上で、新たにSolitude Standingとして編みました。

また、別冊として「東京の夕日」を制作しました。小島の上京生活で疲弊した心を写すかの如く、都市に沈む夕日に向けられた切なさやもどかしさは見るものの心にダイレクトに訴えかけてきます。津軽のイメージから離れようとしても離れられないジレンマ、どこまでも自分につきまとう東北のイメージから小島は逃げることができませんでした。

小島がカメラのシャッターを押した東京の夕日のその向こうには、津軽の雪がしんしんと降り続ける静寂の光景が見えていたのかもしれません。

既に小島を知る人にも、これから知る人にも新しい小島の軌跡を知ることができる1冊です。(出版社HPより)
原田桃望: 岡部桃『イルマタル』試論: クィア写真を媒質として

原田桃望: 岡部桃『イルマタル』試論: クィア写真を媒質として

2,500円(税込 2,750円)
本書は原田桃望が2022年に京都芸術大学修士課程の修士論文として執筆したものに修正を加えて制作したものです。「クィア写真」とはから始まり、岡部桃「イルマタル」の考察、岡部桃へのインタビューなど、海外で高い評価されているにも関わらず、日本ではほとんど語られたり評論されていなかった写真家岡部桃について若き研究者が真摯に迫ります。
【古本】有元伸也 写真集: Shinya Arimoto: TOKYO CIRCULATION (Silver edition)
在庫切れ

【古本】有元伸也 写真集: Shinya Arimoto: TOKYO CIRCULATION (Silver edition)

15,000円(税込 16,500円)
日本の写真家 Shinya Arimoto(有元伸也)の写真集「TOKYO CIRCULATION」のSilver editionです。
渡辺克巳 写真集: 新宿、インド、新宿: Katsumi Watanabe: Shinjuku, India, Shinjuku
在庫切れ

渡辺克巳 写真集: 新宿、インド、新宿: Katsumi Watanabe: Shinjuku, India, Shinjuku

3,200円(税込 3,520円)
欲望のスタジアム、大いなる荒野『新宿』のアクチュアリティを唯一写し切った写真家は、ただひとり、渡辺克巳である。─森山大道(写真家)/本文より

1ポーズ3枚200円。流しの写真屋からスタートした渡辺克巳のカメラマン人生。
1960年代の新宿、そして新宿に集う人々を死ぬまで撮り続けた。
1982年、「昔の新宿を探しに」インドへ渡った際の写真と生前ゆかりのあった人々による文集で浮かび上がる渡辺克巳の仕事集成。
未公開写真を多数収録。
石元泰博 写真集: シブヤ、シブヤ: YASUHIRO ISHIMOTO: SHIBUYA, SHIBUYA
在庫切れ

石元泰博 写真集: シブヤ、シブヤ: YASUHIRO ISHIMOTO: SHIBUYA, SHIBUYA

3,800円(税込 4,180円)
街の熱と湿度、禍々しさとエロティシズム、Tシャツの背に氾濫する言葉(メッセージ)と、響き続けるビート。60年代アメリカをとらえた名作『シカゴ、シカゴ』から38年。ノーファインダーでシブヤの時間を切り撮った、石元泰博の作品集。(本書帯より)

1件~10件 (全134件)  1/14ページ
1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

ページトップへ